・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,640 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
■ 内容
公共空間の成立条件とは何か? アーレント、ルフェーブルの思想をたどり、公共性への問いを「空間」から捉え返す、現代都市論・社会理論の刺激的試み。進行する空間の均質化に抗う、丹念にして膂力に満ちた思考の誕生。
■ 目次
序章
第一節 公共空間とはなにか――問いの設定
1 公共空間とは何か 2 境界について 3 公共空間の危機
第二節 開けた閉域へ――公共空間のネオリベラル化
1 アーレントの問いの現代的意義 2 自由化と公共空間の解体
3 グローバリゼーションと無摩擦空間 4 均質空間における一体化
第一章 境界と分離
第一節 境界としての空間
第一項 ジンメルの空間論
1 距離と理知 2 距離と投げやり
第二項 セネットの空間論
1 共同体と公共空間 2 純粋な共同体と境界領域の空白化
3 関わりの場としての外部)
第二節 分離という問題
第一項 空間の分離
1 共同体から空間へ 2 分断と隙間
第二項 アレグザンダーの分離批判
第三項 ルフェーブルの分離批判
1 分離と不均等化 2 均等化と階層序列化 3 分離の過程で生じる隙間
第二章 政治空間論――均質化と差異化
第一節 ルフェーブルの空間論
第一項 空間と政治
1 空間は政治である 2 ポストモダン派の空間論
3 空間における政治的抗争
第二項 空間概念の概要と思考スタイル
1 過程と複数性 2 ルフェーブルの思考スタイル
第二節 日常生活批判から空間の政治理論へ
第一項 日常生活批判
1 日常生活批判における思考――過程的思考の始まり 2 日常生活批判の対象
3 日常生活の変容 4 拘束のパラドックス
第二項 空間の占拠と直接民主主義
1 運動と理論 2 空間の占拠 3 運動体としての直接民主主義
第三節 空間概念の政治化
第一項 空間の変容――拘束の外部から抗争の拠点へ
第二項 空間の政治
1 空間の均質化 2 中心性の変容 3 空間の差異化――中心性の奪還
第三章 公共空間の政治
第一節 公共空間の開放と制限
第一項 現れの空間・境界・共通世界
1 現れの空間としての公共空間 2 境界の二つの側面――開放と制限
3 無際限の拡張を制限する境界
第二項 境界をめぐる二つの議論
1 合意のための圏の制限 2 共同体のアイデンティティを護持する排他的境界
第三項 政治的問題としての帝国主義――膨張政策と国民国家の崩壊
1 『人間の条件』から『全体主義の起源』へ――帝国主義論の位置
2 資本輸出と膨張政策 3 権力の輸出と暴力の蓄積
4 国民国家の無力と限界――不完全な公共空間をこえて
第二節 公共空間と排除空間
第一項 公共空間の危機――私有化される公共空間
1 アーレントの境界的思考 2 境界の消滅 3 排除壁としての境界
第二項 境界と停止――何も起こらない世界へ
1 ゲーテッドコミュニティの境界 2 境界画定と亢進する恐怖
3 危険の予防――責任放棄と危険の消去 4 耐え難いものに身をさらすこと
5 隙間とほころびの空間
結論
■ 概要
『公共空間の政治理論』
著者:篠原 雅武(シノハラ マサタケ)
発行:人文書院
価格:2400円+税
ISBN:9784409040898
[著者プロフィール]
篠原 雅武(シノハラ マサタケ)
1975年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院総合生存学館(思修館)特定准教授。著書に『公共空間の政治理論』(人文書院、2007年)、『空間のために』(以文社、2011年)、『全‐生活論』(以文社、2012年)、『生きられたニュータウン』(青土社、2015年)、『複数性のエコロジー』(以文社、2016年)、『人新世の哲学』(人文書院、2018年)『「人間以後」の哲学』(講談社選書メチエ、2020年)。訳書に『いくつもの声』(ガヤトリ・C・スピヴァク著、共訳、人文書院、2014年)、『社会の新たな哲学』(マヌエル・デランダ著、人文書院、2015年)、『自然なきエコロジー』(ティモシー・モートン著、以文社、2018年)、『ヒューマンカインド』(ティモシー・モートン著、岩波書店、2022年)など。
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥2,640 税込