1/1

『公の時代』

¥1,980 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

■ 内容
アーティスト」が消失した次は、「個」が消える番だ。

復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由――
“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、
開かれた社会(パブリック)と「個」を探る画期的な公共/芸術論!
津田大介、青木淳、福住廉の三氏も対話に参加。

ウェブ版「美術手帖」での好評連載を全面改訂し、新たな論として更新。
「あいちトリエンナーレ2019」の“公開”検閲・展示中止を受けた対談も急遽追加。

大きなアートフェアや芸術祭に率先して「配置」されるアーティスト、
民営化されて「マジョリティ」しか入れなくなった公園や広場、
「滅私奉公」して作品を社会から閉ざしていく市民のタイムライン……
「みんな」「一般」の名のもとに、トップダウン/ボトムアップ双方から
個人が侵食されていくとき、新しい公共圏と自由をどうつくっていくか?
「個と公」の問題を、アーティストとアートの存在意義をテコにして実践的に考える。

■ 目次
はじめに 卯城竜太
1. いまアーティスト論を語るということ
2. 「マジョリティ」園の出現
3. 「にんげんレストラン」は生きていてた
4. 公化する個、個化する公
5. 日本現代アートの始祖・望月桂と黒耀会 +福住廉
6. 横井弘三が夢見た理想郷の建設
7. 大正の前衛が開いた個のポテンシャル
8. 「表現の自由」が問われた芸術祭 +津田大介
9. 新しい公共をつくる方法論とは +青木淳
10. アーティストたちよ、表層を揺さぶれ
おわりに 松田修
卯城による「日本の前衛」DIY年表

■ 概要
『公の時代』
著者:卯城竜太・松田修
発行:朝日出版社
価格:1800円+税
ISBN:978-4-255-01135-6


[著者プロフィール]
卯城竜太(Chim↑Pom) (ウシロリュウタ) (著)
1977年東京都出身。2005年に東京で結成したアーティスト集団Chim↑Pom(チン↑ポム)のメンバー。東京をベースにメディアを自在に横断しながら表現活動を続け、海外でもさまざまなプロジェクトを展開、世界中の展覧会に参加する。美術誌の監修や展覧会キュレーションなども行なう。2015年、Prudential Eye AwardsでEmerging Artist of the Yearおよびデジタル・ビデオ部門の最優秀賞を受賞。Chim↑Pomとしての著作に『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか』(阿部謙一との共編著、無人島プロダクション)、『芸術実行犯』(朝日出版社)、『都市は人なり――「Sukurappu ando Birudoプロジェクト」全記録』(LIXIL 出版)、『We Don’t Know God――Chim↑Pom 2005-2019』(ユナイテッドヴァガボンズ)など。http://chimpom.jp/

松田修 (マツダオサム) (著)
1979年尼崎出身。二度の鑑別所収監を経て、東京芸術大学大学院美術研究科修了。映像、立体、絵画とジャンルを問わず様々な技法や素材を駆使し、社会に沈潜する多様な問題を浮上させる作品を制作。主な個展に「何も深刻じゃない」(2015年、キタコレビル)、「みんなほんとはわかってる」(2017年、無人島プロダクション)、「不適者生存」(2018年、オルタナティブスペースコア)など。他の活動として、The Influencers festival 2014(バルセロナ)に映像を提供し、美学校では2015年より古藤寛也とともに講座「外道ノススメ」の講師を務めている。http://osamumatsuda.com/

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,980 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品